もうすぐ節分ですね、
あかぐみではこんなお面やマスを作りました。
*お面*

折り紙をぎゅーっと丸めました。
どちらが小さいか比べっこもしていましたよ(*^^*)


迫力のあるお面ができました!
*マス*
まずはお絵かきをしました。

その後はキラキラのシールを貼りました。
指先もどんどん器用になってきました(^^)


鬼のお顔も描きました。





これで準備はOK!!
後は節分の日に鬼が来たら怖がらずに豆まきが出来るかな・・・?
あかぐみ
2017年1月23日 5:05 PM |
カテゴリー:毎日のできごと

あおぐみさんは、看護士さんから、骨について、話を聞きました。
自分の体の骨は、どうなっていて、どうやって作られるのか?などを、話していただきました。

意外な食べ物が、骨作りに大活躍でした。
たとえば、干しシイタケ・キムチには、「へー。」と先生も・・・
骨を作る大事な事は、3つ
なんでもよく食べ、お日様の下で元気に遊び、ゆっくり眠ること
昔はよく「食う寝る遊び」なんて言われましたよね。
まさにそれだな!と、おもいました。
おやつよりも、3度の食事
ゲームのやりすぎは・・・ですね。
自分の生活を見直し、いつまでも元気いっぱいでいてほしいですからね。
ただ今、part2も計画中です。
2017年1月23日 12:50 PM |
カテゴリー:毎日のできごと
あおぐみでは、節分に向けての準備が、始まりました。
新聞を使い、升を作り、空き箱を利用して、鬼のお面作りです。

ガムテープ・毛糸・色画用紙など、使いたいものを選び、作っていきました。
どうしたらいいかな?
なかなかくっつかないな~
そんな考える場面もありました。そんな時は、先生の出番です。
一緒に考えたり、いい方法を教えてもらったり・・・

こんなにアイデアいっぱいのお面が出来ました。
しっかりと乾かして・・・今日はここまで。
豆まきが楽しみですね!
2017年1月18日 4:50 PM |
カテゴリー:毎日のできごと
« 古い記事