ご利用になるには・・・・・↓↓↓
|
 |
■実施施設
こまの認定こども園(南濃町駒野467 TEL0584-55-0416)
お部屋の様子
■指導医・協力医療機関(園医)
可知医院(可知宏隆医師)
南濃町太田801-1(TEL0584-56-1044)
|
|
 |
・看護師 1名、保育士 1名が常駐します。
・病児・病後児保育ができる専用施設(保育室、安静室等)
・利用定員は 3人です。
|
|
 |
・海津市、養老町、輪之内町、羽島市、大垣市に住所を有する乳幼児から小学校3年生までの児童
・症状の急変が認められないこと
・入院治療の必要はないが安静の確保は必要で、集団保育は困難である場合
・保護者が勤務、疾病等で家庭での保育が困難な場合
|
|
 |
・風邪の症状(発熱、咳、鼻水、下痢)などの乳幼児が通常かかる病気
・水疱瘡(みずぼうそう) ・耳下腺炎(おたふく) ・インフルエンザ他の感染症
・骨折や怪我などの外傷
※一部の感染症は、お受けできないことがあります。
|
|
 |
・午前 8時 ~ 午後 6時 までの間(当日申込みの場合は8時30分~)
・休業日を除く、連続して 7日まで
※利用をキャンセルの場合は、朝7時45分までにお知らせください。
|
|
 |
・午前 8時 ~ 午後 5時 ・・・・・4時間までの利用 1,000円
・・・・4時間を超える利用2,000円
・午後 5時 ~ 午後 6時まで ・・・・・ 1,000円(延長料金)
※多子世帯、所得などにより利用料の軽減が受けられます。
※その他料金として、症状の急変に伴う医師の診察、治療を受けた時の医療費
及び児童等の飲食物が保護者負担となります。
|
|
 |
■開設日 平成22年1月4日(月曜日)から
■休業日 土曜日・日曜日・祝日・12月29日~1月3日まで
|
|
 |
|
登録申請に必要なもの・健康保険証 ・乳幼児医療費受給者証(対象児) ・母子手帳 ・印鑑
|
②病気にかかった時、電話等でこまの認定こども園に利用予約をする。
予約時間 8:00~18:00 <TEL>080-9520-7551(専用ダイヤル)
予約時間外、休日等、不在の場合は着信確認後、折り返しご連絡します。
|
③予約後、かかりつけ医に受診をする。入院の必要はないが、安静の必要があり集団保育が困難である場合は、医師連絡票(病児保育室診療情報提供書)を作成してもらい、こまの認定こども園に提出する。→ 医師連絡票(Excel)
|
④こまの認定こども園で病児病後児保育利用申込書により利用申込後、利用開始。ただし、利用当日のご予約の場合は8時30分からのご利用となります。
申込用紙は、海津市役所こども課、こまの認定こども園にあります。
|
|
 |
・利用申込書、医師連絡票
・薬(医療機関にて処方されたもので、利用時間中に飲む分のみ)
・昼食(弁当) ・お箸、スプーン、フォーク、コップ ・飲み物(500ml×2本)
・着替え 2組 ・タオル 2枚 ・バスタオル 1枚 ・マスク 2枚
※保育園での給食を提供する事は可能です(実費負担)。利用時にお伝え下さい。
但し、アレルギー対応の食事は提供できません。
|
■乳児の場合・・・・・(上記の物とともに) ・ミルクセット(粉ミルク・哺乳びん等)
・オムツ 10枚程度
離乳食期のお子さんの食事についても持参ください。
|
■病児保育室に備え付けのもの
・寝具 ・体温計 ・氷枕 ・冷凍冷蔵庫 ・電子レンジ ・DVDプレーヤー ・おもちゃなど
|